こんばんは。 インフラ担当の赤川です。
本日も引き続きre:invent2016 Key Note 二日目の模様をお届けします。
Deploy
AWS OpsWorks For Chef Automate

Full ManagedなChef Serverとして、AWS OpsWorks For Chef Automateが発表されました。 OpsWorksのStackで操作し、バックアップやソフトウェアアップグレードまでManagedされ、 これまで運用の負荷となっていたChefサーバーの管理が容易になります。
Amazon EC2 Systems Manager

EC2を管理するサービスとして、Amazon EC2 System Managerがリリースされました。
コマンド実行やインベントリ、Windows Serverに対するパッチ管理などが実現され、 運用の手助けになりそうです。
AWS Code Build

課金体系はビルドされてから処理が終わるまでの分単位課金となるようです。
DevOps
AWS X-RAY

アプリケーションモニタリングツールとして、AWS X-RAYが発表されました。 アプリケーションのどこがボトルネックになっているのか、レイテンシーなどを深掘りしてみること ができるようになり、アプリケーションの見える化を実現します。
Respond
AWS Personal Health Dashboard

AWS Personal Health Dashboardが発表されました。 これまで個別に通知されていた(インスタンスのメンテナンス通知等)が一元的に管理されます。 つまりアカウント自体で予定されているメンテナンス情報がパッとコンソール画面で確認することができるようになります。 パフォーマンスや可用性も確認可能とのことです。
AWS Shield For Everyone

DDoSから守るサービスとして、AWS Shield For Everyoneが発表されました。
Standardは無料で利用可能で、ネットワーク・トランスポート層の攻撃を守ります。 Advancedは月額料金が発生しますが、L7の攻撃も防御することができます。 また、発生時に対策をAWSに相談することや、攻撃されたことによって発生するAWS料金が考慮されます。
Data Analytics
Amazon Pinpoint
Mobile AppsへのPush通知サービスとして、Amazon Pinpointが発表されました。 ターゲットを絞った(例えばAndroidだけなど)Push通知を配信することができます。
AWS Glue

AWSのData Analyticsを拡充するサービスとして、AWS Glueが発表されました。 Glueは「のり」で、これまでにリリースされているData Analyticsサービスを繋ぐと言った 意味があるようです。
データソースの管理、ETL機能、ジョブ実行がAWS Glue上で実現できるようです。
AWS Batch

Full Managedなバッチプロセスとして、AWS Batchが発表されました。 バッチサーバも不要になります。
Compute
Blox

Open Source Projectとして、Bloxが発表されました。 blox.github.ioでOSSがとして提供されるようです。
AWS Lambda@Edge

CloudFrontでLambda Functionを実行するAWS Lambda@Edgeが発表されました。 これによりLambda FunctionがOrinal Sourceを見ることなく、高速処理を実現できます。
AWS Step Functions

コンポーネント管理サービスとして、AWS Step Functionsが発表されました。 Sequential/Parallel/Branching Stepなど、様々なFunctionの実行順序や条件を 管理することができるようになります。
Shieldなどは弊社のお客様でも喜ばれる方々が多そうな内容でした。 また、Personal Health Dashboardも運用管理としては非常に助かりそうです。
最後に毎年恒例のre:Playの発表がありました。 DJ界隈に疎いのでどなたなのかわかりませんでした・・・
