こんにちは!採用担当の小柴です。

ブログを通してもっとColorkrewの普段の様子を伝えたいと思う今日この頃。

クラウドインフラの運用をしている鈴木さんに相談したところ、若手2人と一緒に振り返りを行ったときのことをまとめて会話形式で送ってくれました。

ということで今回はMSP運用チームの振り返りをご紹介します!

 

<登場人物>

鈴木。釣りが本業、仕事は趣味。運用チームの頼れるリーダー。

ブログ「ITの力で働く人をハッピーに!埋もれる仕事も拾って輝くSRE

 

堤。昨年の新卒。夏休みを利用したインターンでは会社の制度をフル活用しランチを食べまくった。

ブログ「1か月のインターン中に毎日「勇気ランチ」してみたら…

 

河野。昨年の新卒。メガネの有無でその日の気分を表すルーキー。

ブログ「新卒で入社して1年。振り返ってみたら結構いろんなことにチャレンジしていた

 

会話内容

堤:ひとまずお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

鈴木:よかった点といえば、web/ビジネスロジック/インフラが結構完璧に疎結合できているところはいい感じでした。

 

河野:結合時もそんなに困らず、webの実装としてもやりやすかったです。

 

堤:プロジェクトで詰まった時に有識者に聞けたのはすごくよかったと思います。

河野:webは色々できるなかで、技術選定とかバランス感覚がうまくとれてよかったと思います。

鈴木:技術選定ってどう言うところで選んだんですか?

河野:ページが少ないことはわかったので、node.jsベースの簡易構成で考えました。 front側はデザインを考えているうちにDrag&Dropできた方がいいとか、簡易的にシングルベースアプリケーションにした方がいいなと思い vue.jsのフレームワーク使った感じですね。 自分の知見の範囲内であるがうまく考えられたと思います。 お客さんから技術側の選定はお任せだったから、色々考えられてよかったです。

 

堤:いやぁー文句ないっすねー。 自分が考えるプロブレムについては、当初の思い描いていた設計と大きくずれた点があった点でしたね。

鈴木:自分がボトルネックになってしまったところがあったので、多いに反省します。構成などを考える部分たりてなかったと認識しております。

河野:顧客対応部分やっていたから許そう。

堤:そんなに悪くなかったと思うよ。

鈴木:配慮いただき、ありがとうございます。

堤:パイプライン側でも実装を十分に考えられてなかった部分があったかも。 ドキュメントつくるか、プロトタイプ作るかをやはり早めにやっておかないと後半で困る部分が見えてきたかも……。

 

河野:小さなプロジェクトだったので上手くいきましたが、細かい要件の違いが後からわかって修正するパターンが幾つかあったので、危なかったかもしれないですね。

鈴木:僕らの方から不明点や怪しい点を要件定義書かチケットで、こっちからこうしたいといった意見をどんどんお客さんに合意をもらっていくのがいいかもしれないですね。

堤:で、結局儲かったのかな?

鈴木:運用+開発トータルで見てみると30%ぐらいの利益みたい!いい感じです!

堤:良い週末を迎えられそうで良かったです。今後ともどうぞよろしくお願いします。

河野: え、これで終わりですか?鈴木さんこの話オチがなくないですか?

鈴木: 世の中、なんでもオチがあると思ったら大間違いだ!わかったか!若造ども!

~完~

真面目な振り返り

Keep

Problem

Try


このようにクラウドインフラのチームでは仲良く楽しく振り返りをしながら日々改善を行っております。 チームメンバーは随時募集中ですので、興味をお持ちいただけた方は下記のバナーからお気軽にご連絡ください!

 

このウェブサイトでは、よりよいユーザー体験のためにCookieを使用しています。詳細は、Cookieに関する方針をご参照ください。OK をクリックまたは本サイトの利用を続行することで、我々がCookieを使用することに同意したとみなされます。